シーズンが始まり、熱戦が繰り広げられていますが、
 今年もカープは強いですね!(今のところ)^^
 こうなると、球場に駆け付けたくなるのがファン心理。
球場に行くと独特の雰囲気と楽しさがあるので、
 テレビやラジオで観戦するのとは興奮度が違います。
実際に目の前で繰り広げられる赤い戦士たちのプレーに、
 私たちカープファンは何ができるのでしょうか?
 それは、やっぱり応援ですよね!
各球団それぞれ応援方法がありますが、
 選手ごとに応援歌があるのは、カープも同じです。
選手が打席に入った時、後押しになるような
 熱い応援歌を歌えば、必ずや力になるのは間違いありません!
だけど、まだカープ女子になったばかりで、
 応援歌を覚えていないんだけど…。っていう方や、
 どの選手の応援歌を覚えておけばいい?という方もいるでしょう。
そこで、当ページではレギュラー選手を中心に、
 2017年版として選手別の応援歌をまとめました。
 以下を参考にしっかり覚えていきましょう!
カープの選手別応援歌について
昔は選手別応援歌のCDも販売されていたようですが、
 現在は販売されていませんので、
 メロディ等はyoutubeなどにある動画で確認してくださいね!
そんなに長いものではないので、
 すぐに覚えられると思いますよ。
まずはお気に入りの選手から覚えて、
 徐々にメインの選手を覚える…といいと思います。^^
とは言え、カープ選手すべてにオリジナルの
 応援歌があるというわけではありません。
一軍で活躍している選手の中でも、
 応援歌があるのは、やはり活躍が顕著な選手。
まだ一軍に定着していない選手や、
 外国から来た選手、ピッチャーなどは、
 汎用テーマと言って名前の部分を変えるだけの応援歌です。
- はねろ若鯉(プロ入り4年までの選手用)
- 汎用テーマ(どこにも入らない選手)
- ピッチャー専用応援歌(ピッチャーが打席に入った時)
とにかく活躍しないと、
 本人専用の応援歌は作られないってことですね♪
その他、面白いのが苗字が2文字の選手専用の応援歌。
 例えば、丸、阿部、野間などの苗字ですが、
 オリジナルの応援歌とは別のものが存在します。
傾向として先にこの2文字の応援歌を歌って、
 その後、オリジナルのものを歌うことが多いように感じます。
 応援団のリードによって変わります。^^
 
 
 
応援歌はお気に入り⇒レギュラーメンバーから覚えよう
応援歌はお気に入りの選手から…と先ほど言いましたが、
 次にレギュラー選手も覚えておくといいでしょう。
以下に2017年6月現在のレギュラーメンバーを
 記載しておきますので参考にしてくださいね。
 ※打順で紹介します。
タナキクマルと言われる1番から3番までは、
 ほぼ固定されています。4番もここ最近は鈴木誠也です。
5番以降は安部ちゃん、エルドレッド、新井さん等、
 相手ピッチャーが左投げか右投げか、打率の良し悪し、
 相性などによって変更されるので少し流動性はあります。
【レギュラー選手】
| 打順 | 背番号 | 名前 | 守備位置 | 
| 1番 | 2 | 田中広輔 | ショート | 
| 2番 | 33 | 菊池涼介 | セカンド | 
| 3番 | 9 | 丸 佳浩 | センター | 
| 4番 | 51 | 鈴木誠也 | ライト | 
| 5番 | 60 | 安部友裕 | サード、ファースト | 
| 6番 | 55 | エルドレッド | レフト、ファースト | 
| 7番 | 41 | 松山竜平 | レフト | 
| 8番 | 27 | 會澤 翼 | キャッチャー | 
| 9番 | ピッチャー | 
【控え選手】
| 背番号 | 名前 | 守備位置 | 
| 5 | ペーニャ | 内野手 | 
| 7 | 堂林翔太 | 内野手 | 
| 25 | 新井貴博 | 内野手 | 
| 31 | 石原義幸 | キャッチャー | 
| 37 | 野間峻祥 | 外野手 | 
| 63 | 西川龍馬 | 内野手 | 
| 95 | バティスタ | 内野手 | 
以上が出場機会の多い選手です。
 エルドレッドは専用の応援歌がありますが、
 ペーニャ、バティスタはまだありません。
どのタイミングで応援歌を歌うの?
では、どのタイミングで応援歌を歌うのかってことですが、
 基本的に選手がバッターボックスに立ち、
 一連の声掛け?が終わってから応援歌に歌います。
 
例えば、田中広輔の場合ですが、
 「こーすけー、こーすけー、こーすけー」と名前をコール、
 その後、応援歌という流れになります。
シーンによっては、
 「かっとばせ、かっとばせ、こーすけ」や、
 「続け!続け!こーすけ」等のバリエーションがあるので、
 この一連のルーティーンの後でってことですね!
最初はちょっと出だしで戸惑うこともありますけど、
 慣れてくるとタイミングもわかってきて、
 ノリノリで歌えるようになりますよー!
で、得点しそうな場面になると、
 個人の応援歌に続いてチャンステーマが流れることも。
 私、これが大好きなんですよー!
「キターーーーーー!」って感じで、
 わっしょい!わっしょい!オイオイオイオイ!です。
 なんのこっちゃて感じかもしれませんね。(笑)
選手の応援歌⇒チャンステーマ3(飛ばすチャンス)や、
 選手の応援歌⇒チャンステーマ5(チャンス・スーパー)の流れのことです。。
この流れは応援団のリードの人が、
 その時々で決めているので、その時々で変わります。
このように、選手別の応援歌と、
 チャンステーマを覚えてると、かなり盛り上がります。
 是非、マツダスタジアムで一緒に応援しましょう!
以上が選手別の応援歌についての解説でした。

 
						 
						 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	
 
								

